先月の24日、あすなろで大改革をおこないました。。。
・・・それは、スマホ(携帯)の塾内使用禁止!!
そんな、大げさな。。。と思われる方もいると思いますが、
私にとっては、非常に大きなことでした。
そのため、周知を徹底しようと、
①塾報「あすなろ通信」への掲載、
②担任からの説明
③ホワイトボードへの掲示・・・等
をおこない、スムーズに改革が進むよう手はずを整えました。
私は、中3生と中2生に説明。
中3生は、本当にもの分かりのいい子たちの集団で、
もちろん、受験生ということもあり、
何事もなく説明終了。
大きくうなずきながら、聞いてくれる子もいました。
問題は、中2。
このクラスは、非常に反応が良く、団結力もあり、
雰囲気がとても良いクラス。
ただ、
やはり休み時間には、スマホで動画を見せ合い盛り上がったり、
ケータイゲームに夢中になったり、
なかなかの依存度ぶり。
慎重に言葉を選び、諭すように説明しました。。。
反発が大きくなった時のシミュレーションもしていたのですが、
こちらが拍子抜けするぐらいの、素直な反応。
「やっぱ、そーよね。」
「ちょうど、家でも注意されたところやったけん、ちょーどいい。」
「休み時間は、会話を楽しもー。」
非常に、前向きにとらえてくれました。
・・・
・・
・
あれから、2週間。。。
今や、以前はスマホを許可していたのかと疑問を抱くほど、
子どもたちの中からスマホの存在が消えました。
教室に入るなり、
ホワイトボード前の「ケータイボックス」にスマホを入れ、
自分の席に着くのが、ルーティーン化しています。
ご家庭のご協力もあり、
そもそも塾にスマホを持ってこなくなった子も多数。
授業が終わり、
テキストをカバンに入れる時、
「あ、ケータイ出すの忘れとった」という子も。
休み時間の過ごし方も、さまざまになりました。
友人との会話を本当に楽しんでいる子。
学校の宿題を終わらせようと奮闘している子。
気分転換に、せまい塾内をひたすら探検する子。
何より、
質問をしにくる子が増えました。
反発を恐れず、
変化を恐れず、
大切なことは断行していくべき。
多くのことを学びました。
渡部